引用~http://tw.group.knowledge.yahoo.com/japan-knowledge/article/view?aid=15

「~となる」
多用於書面語﹐表示人或事物的一時的﹐表面的﹐意料之外的變化﹐並強調變化的結果。
例如
「医療費控除の対象となる医療費は次のとおりであり」(書面語)
「世界最大容量となる2TBのHDDがいよいよ本格発売、予想外に安価か」(一時的變化)
「蚕が宇宙飛行士の食料となる?」(意料之外的變化)

「~になる」
多用於口頭語﹐表示人或事物的永久的﹐實質的﹐意料之中的變化﹐並強調變化的過程。
例如
「彼は子どもの父になった」(表示永久的變化)
「兄は大学を卒業して先生になった」(表示實質的變化)
「よい結果になった」(表示意料之中的變化)

下面這些句子的動作主體都是起了永久的﹐本質的變化﹐要用「~になる」不用「~となる」
「水が蒸発して水蒸気になった」
「信号が赤になった」
「アイドルになる方法」

在以下場合也是要用「~になる」不用「~となる」
1 表示人的成長或變化
 「将来何になりたいですか」(O)
 「将来何となりたいですか」(X)
 「お子さん、何歳になりましたか」(O)
 「お子さん、何歳となりましたか」(X)
2 用「~のようになる」的慣用形
 「やっと日本語が話せるようになった」(O)
 「やっと日本語が話せるようとなった」(X)
 「どのようになりましたか」(O)
 「どのようとなりましたか」(X)

一些場合可以用「~になる」也可以用「~となる」﹐但意思略有不同
「先生になる」(轉職做老師)
「先生となる」(臨時代課老師)
「親になる」 (有了自己的小孩成為家長)
「親となる」 (收養小孩或暫代家長)

「~ことになっている」與「~こととなっている」

「~ことになっている」源自「~になる」﹐表示按某種規定﹐規律來推斷﹐現在是某種情況狀態﹐中文可譯為「按規定~」「應該~」等意思。

「日本では国民全員が健康保険に加入することになっている」可譯為「在日本所有國民應該已加入了健康保險」

口頭語﹐永久的﹐實質的﹐意料之中的變化 → 用「こと(に)なっている」
書面語﹐一時的﹐表面的﹐意料之外的變化 → 用「こと(と)なっている」

參考
日語語法疑難辨析(趙福泉編著/上海外語教育出版社)
日本語教科書の落とし穴(新屋映子・姫野伴子・守屋三千代/アルク) 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 むらさき 的頭像
    むらさき

    むらさき

    むらさき 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()